相続手続きスケジュール
全体の流れを頭に入れひとつひとつを着実にこなしていく
人が亡くなるということは、言うまでもなく非常に大変なことです。葬儀社との打ち合わせ、法要の手配、納骨、香典返しなど悲しんでいる暇もないというのが多くの方の実感です。これらと並行して、相続の手続きを進めていかなければなりません。
スケジュールが決まっているものが3つあります
- 相続開始後3ヶ月以内の「相続放棄又は限定承認」
- 相続開始後4ヶ月以内の「被相続人の所得税の準確定申告」
- そして、10ヶ月内の相続税の申告と納付
です。
相続開始から相続税申告までの一連の流れは、次のとおりです。全体の流れを頭に入れ、ひとつひとつを着実にこなしていくことが肝要です。
詳細スケジュールと手続き概要
ブルーの文字をクリックすると詳細説明ページが開きます
時期 | 手続 | 内容 |
---|---|---|
死亡 | 被相続人の死亡 | 関係者連絡 通夜葬儀の手配 |
通夜・葬儀 | 葬式費用の領収書等の収集整理 | |
7日 以内 |
死亡届の提出 | 死亡診断書とともに死亡届を市区町村に提出 |
3ヶ月 以内 |
遺言書の有無を確認 | 自筆証書遺言は家庭裁判所で検認 受遺者の意思確認 |
相続人の確認 | 戸籍謄本を収集 | |
相続財産および債務の概要把握 | ||
生前贈与財産の概要把握 | ||
相続税の概算額の把握 | ||
相続放棄・限定承認の決定 | 家庭裁判所に申述書を提出 | |
4ヶ月 以内 |
準確定申告 |
被相続人の所得税・消費税の申告・納付 |
10ヶ月 以内 |
相続財産・債務の詳細調査 | 生前贈与の有無を確認 |
相続財産の評価 | 不動産など実地・実態調査 | |
遺産分割協議 相続人が取得する財産の把握 未分割財産の把握 相続税額計算 納税資金の検討 |
特別代理人の選任 分割・相続税額の比較検討 納付方法の検討 |
|
遺産分割協議書の作成 | 相続人全員の印鑑証明が必要 | |
相続税の申告及び納付 | 未分割の場合は、法定相続分で申告 | |
早急に | 相続不動産の移転登記、預金等の名義変更 |
お気軽にお問い合わせください。03-6805-3883受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでのお問合わせはこちら お気軽にお問い合わせください